投資

あなたも陥ってない?損する人が陥る、利小損大の心理メカニズム

こんにちは!都内在住の子持ちサラリーマン、のんびりコアラです。

みなさんの中に、こんな経験のある方はいませんか?

  • 損切できずに塩漬けした
  • 損を取り戻そうとして更に損失を拡大させた
  • 企業ニュースで株価が跳ね上がったところで高値掴みしてしまった

 

投資の世界では損小利大が、利益を伸ばすための鉄則です。

投資で損をする人は、逆の利小損大となっているんですね。

 

今回は利小損大となる心理メカニズムについて認知バイアスの観点から解説します。

専門的用語が多数飛び交いますが、頑張ってついてきてくださいねー!

 

認知バイアスとは、直感、先入観などにより、何らかの非合理的な判断をしてしまう心理的現象のことです。

 

大衆の心理サイクルについては「失敗する投資家の心理とは?適切なメンタルを保つための大衆心理の理解」にて書きましたので、良ければこちらもご覧ください。

 

損する人が陥る認知バイアスの例

プロスペクト理論

一番有名なのがこの理論ですね。

2002年ノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマンとエイモス・トヴァスキーによって発見された、行動経済学の代表的な理論です。

管理人
管理人
誰それ知らん、ですよね笑

 

プロスペクト理論のうち、投資に関係する以下の3つを説明します。

投資に関係する特徴3つ
  1. 損失回避性
  2. 感応度逓減性
  3. 確率加重関数

 

悩める投資家
悩める投資家
もう頭が痛くなってきた…

 

分かりやすく説明しますので、まだページは閉じないでくださいね!笑

 

特徴その1:
損失回避性

少し例を示しますので、いずれかを選択してみてください。

どちらを選ぶ?その1

A:必ず100万円を得られる

B:50%の確率で200万円を得られるが、50%の確率で何も得られない

 

大抵の人はAを選びます。

それでは次です。

 

どちらを選ぶ?その2

A:必ず50万円損をする

B:50%の確率で100万円損するが、50%の確率で損しない

 

大抵の人はBを選びます。

 

1と2では期待値(確率を考慮した平均)は同じなのに、得をする場面ではリスク回避を選び、損をする場面では損失回避の行動をするというわけですね。

 

心理イメージ

 

管理人
管理人
これが利小損大に繋がるわけですね

 

特徴その2:
感応度逓減性

次もまたまた例を出します。選んでみてくださいね。

どちらが辛い?

A:貯金が100万円から95万円に減った

B:貯金が10万円から5万円に減った

どちらが嬉しい?

A:給料が15万円から20万円に増えた

B:給料が95万円から100万円に増えた

この2つの問いに対しては、多くの人はと答えるかと思います。

同じ5万円を扱っているのに、嬉しさや悲しさは大きい額を扱っていくと逓減(だんだん減る)してくるというわけですね。

これは投資以外の他の場面でも見受けられます。

身近な感応度が逓減する例
  • 結婚式でお花を追加したら5万円かかると言われたが、既に400万円払ってることに比べたら安いものだと感じた
  • 新築住宅を建てる際に、床暖房を追加したら50万円かかったが、全体で2000万円程度かかってるから、そこまで高い買い物に感じなかった

などですね。

5万円は5万円だし、50万円は50万円なんですが、感応度がバッチリ逓減していますね。

 

感応度逓減性イメージ

管理人
管理人
損失が拡大しても、それほど損を感じなくなるのはこの感応度逓減性によるものですね。長期塩漬けも感応度逓減性が悪さをしています

 

特徴その3:
確立加重変数

プロスペクト理論最後です。あなたはどう感じますか?

確率加重変数が影響している例
  • 宝くじは確率が低いけど、自分が買ったら当たるかもしれないと思うことがある?
  • 90%の確率で成功する手術ももしかしたらと危険を感じる?

宝くじで当たる確率は3等(100万円)でも10万分の1の当選確率です。

なので、普通に買えば外れると理解できますよね。

それでも買う人は、「自分が買えば当たる、今度こそ当たる」という風に実際よりも確率を高く見積もりますね。

逆に、実際に高い確率では低く見積もる現象が起きます。

例えば90%の確率で助かる手術と言われても、10%残ってるなら、と不安が勝りますね。

このように、実際と主観的な確率の逆転現象が起きるのが、確率加重関数です。

逆転するのは、40%付近と言われています。

ガンになって5年以内に助かる確率が30%と言われと少し希望を感じるのに、50%と言われるともう少し確率上がらないかな、と感じるのは僕だけでしょうか…?

確率加重関数イメージ

管理人
管理人
企業ニュースでも、業績に繋がるか分からないようなニュースで株価が暴騰する場合があります。確率が低いニュースの場合もあるので、よく見極めるようにしましょうね(某バイオメーカはコロナワクチン作れるのでしょうか。。。)

 

サンクコスト(コンコルド)効果

次の例です。あなたはどちら派でしょうか?

あなたはどちら派?

ピアノ教室に通い、自宅にピアノを購入したものの、数か月経つと楽しくないと感じてきた。

A:楽しくないけど、ピアノをせっかく買ったし辞めるのは勿体ない

B:楽しくないなら、買ったけどもう辞めてしまおう

ピアノを買って1,2か月であればほとんどの人はAを選ぶと思います。

既にお金払ってしまってるしもったいないよね~

という感じですね。

実際には、その後も継続して月謝を払う必要があるんで更に損失が拡大するのですが、心理的にはなかなかスパッと辞めれる人は少ないかと思います。

 

サンクコストとは、埋没費用とも呼ばれ、「どうあがいても回収できなくなった投資費用」のことです。

 

サンクコスト効果とは、回収できなくなった投資費用を回収しようとする心理状態ですね。

 

 

管理人
管理人
サンクコスト?サンキューコスト?お礼言われるコストって何?って初めて聞いた時思いました。

…何?スベってる?ほっといてくれ…

サンクコスト効果への対応策

ひふみ投信で有名なファンドマネージャーの藤野英人氏(ガイヤの夜明けにも出演されてましたね)は、損が出ている株を損切するかどうかの判断の一つに、

「自分が例えば損が出ている株を持っていないとして、新たにその株を買うかどうか、という視点から考える。もし買わないという判断ならば損切する」

と言ってました。

なるほど、深イイ、とその時思いましたが、思ってみればこのサンクコスト効果への対応策だったんですね。

 

纏め

投資に損はつきものです。

損切ってどう捉えていますか?

僕は、誤った判断をした自分に対する戒めだと考えています。

同じようなミスを繰り返さないよう、上手に損切できるようになりましょう!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

それでは!

 

error: Content is protected !!