こんにちは!都内在住の子持ちサラリーマン、のんびりコアラです。
仕事や家事、勉強に育児にと日々忙しく過ごされている一方、TwitterやNetflix、ネットサーフィン、携帯ゲームと、何となくダラダラと過ごしている方はいませんか?
(僕もブログと同時にTwitterを開始して、Twitterをやる時間が確実に長くなりました汗)
今回ご紹介する方法を実践すれば、一日平均30分程度は時間を有効利用できます。
- スキマ時間を有効利用したい
- スキマ時間をもっと作りたい
と考えている人は是非見てみてください。
一度、あなたのスキマ時間を見直してみませんか?
スキマ時間ってかき集めるとどれくらい?
皆さんは一日のスキマ時間がどれくらいか計算したことはありますか?
パナソニック㈱の意識調査では、平均して1日あたり1時間9分(20代~50代男女合計640名から集計)のスキマ時間があるようです。
1時間9分、どう使いますか??
スキマ時間を全部活用すると思うと疲れるよね~
30分くらいはダラダラかな~
工夫すればもっと長くできるかもしれません。次以降でもう少し考えてみていきましょう!
スキマ時間、どう活用するのが効率的?
スキマ時間、どう活用するのが効率的でしょうか?例えば10分しかない電車の乗換時間では、どう活用しますか?
…と考えているうちに終わっちゃいそうですね笑
そうならないためには、
「あらかじめやることを決めておく」
ということが、とっても、と~~っても、重要です。
ドーパミン、出てる?
なんか急にめちゃくちゃ怪しい見出しになりました…笑
あらかじめやることを決めておく(目標設定をする)とどうなるのでしょうか?
- 脳内でドーパミン発生!
- ドーパミンが発生してやる気が出る!!
- やる気が出て集中力もアップする!!!
- 集中力がアップしてポジティブになる!!!!
- やることが決まってすぐに動けるようになる(タイムロスがなくなる)
となります。いいことずくめですね。
ちょっとどころかとても怪しい宗教のようですが、違います。
あまりに達成不可能な目標を掲げると、逆にドーパミンが出なくなります。
達成可能な目標を掲げましょう!
短い時間だからこそ、できることは?
短い時間だからこそできることは色々ありますね。
短時間では、あまり考えない作業が向いています。
例)
- 返信していないメールに返信する
- 世の中のニュースのタイトルをザッと見て、気になるニュースをピックアップしておく
- 暗記したい単語の反復練習をする
- ブログのネタだしをしてみる
などですね。一度ご自身でも短時間でできそうなことを考えてみましょう!
じっくり腰を据えて考える作業は、長時間確保できそうな時に回しましょう!
スキマ時間の具体的な確保方法4つ
スキマ時間の具体的な確保方法は以下の4つです。
- 同時並行で確保する
- 時短テクで確保する
- 時短家電で確保する
- 優先順位を変えて確保する(やらないことを考える)
睡眠時間を削ることは長期的には継続できないので、くれぐれもやめましょう!
同時並行で確保する
研究によると、マルチタスクは脳の集中力低下を招くと発表されています。
テレビを見ながら携帯を触っていると、面白いところを見逃したり、ネット記事の内容が頭に入ってこないことはありませんか?
仕事が早い人はマルチタスクでこなしているのではなく、
- シングルタスクをものすごく早く回してる
- 自動化できるところを自動化している
ということなんですね。
従って、同時並行で作業をし、スキマ時間を確保するためには、
考えない作業+考える作業の組み合わせ
でやることが良いです。
例)
- 仕事(勉強、携帯など)しながら姿勢を変えてストレッチをする
- 歯磨きをしながら片付けする
- 歩きながらポッドキャストやyoutubeで勉強する
などですね。
あまりやりすぎると気が休まらないので、ほどほどにしましょう!
時短テクで確保する
みなさん、時短テクと言われて何か思いつくことはありますか?
僕がやっている時短テクは以下です。
例)
- 外注可能なものは外注する
⇒典型的なものは外食、配達サービスによる時間節約
(家庭内財務省(妻)との相談次第) - 料理は品数を多くしない、味噌汁などに複数の具材を混ぜ合わせて栄養を確保
(土井先生、ありがとう!) - 極力やらないことはやらない(服はすぐにかける、たたまないなど)
- 断捨離して、そもそも物を少ない状態にしておく
⇒ものを探す際にも時間短縮に繋がります
(こんまりさん、読んだことないけどそういうことですよね!)
時短家電を確保する
意外と時短家電を使っている人はまだまだ少ないです。
我が家では以下のアイテムを用いて時短しています。
いずれもめちゃくちゃ便利でものすごく効果があります!
- 食洗機(めっちゃいいです)
- ドラム式洗濯機(乾燥がめちゃくちゃ楽です)
- お掃除ロボット(音が大きいので、赤ちゃんがいる家庭は床拭きロボットの方がお勧め)
僕は洗い物が大嫌いなので、食洗機があって本当によかったです。
1回にかける時間を15分、年間300日洗い物をする場合、1年あたり75時間程度洗い物をしていることになります。
大きいですよね….
優先順位を変えて確保する(やらないことを考える)
僕はブログを書くために以下のことを辞めました。
- 携帯ゲームを辞める(完全に辞めました)
- ウェブ漫画(ピッコマなど)の読むタイトルを絞る
- 緊急以外の残業を辞める
緊急以外の残業を辞めることは最初は抵抗がありましたが、辞めてみると意外といけることが分かりました。
優先順位を変えて、時間を確保することはめちゃくちゃ大事ですね。
纏め
以上、スキマ時間の具体的な確保・活用方法4つでした。
やることを決めることも大事ですが、やらないことを決めるというのも大事ですね。
忙しいという感じは心を亡くすと書くとよく言われますね。スキマ時間を確保し、心にゆとりのある生活を心掛けたいですね。それでは!